HDMI端子のご使用について
- CATV用セットトップボックス(STB)は、CATVサービス専用機器です。ご使用に際しては、ケーブルテレビ局への加入が必要です。
- なお機能によっては、ご加入のケーブルテレビ局のサービス内容によりご利用いただけない場合があります。詳しくはご加入のケーブルテレビ局にご確認下さい。
HDMI電源連動とは?
-
ビエラリンクに対応したTVと接続することで、「電源連動」や「電源オフ連動」が可能となります。
- HDMI電源連動
STBの電源を「入」にすると、テレビの電源も「入」になり、STB入力に自動的に切り替わります。
- HDMI機器電源オフ連動
STBの電源を「切」にすると、テレビの電源も「切」になります。
※この場合、接続されているDIGAも「切」になります。
HDMI電源連動を「する」にしないと、機器電源オフ連動は「する」にできません。
- HDMI電源連動
HDMI電源連動に対応したTVは?
-
2006年4月以降発売のパナソニック製 ビエラリンク対応テレビ「ビエラ」
パナソニック製テレビについては、「VIERAホームページ(http://viera.jp)」で確認ください。
HDMI電源連動に対応しているSTBは?
-
パナソニック製STBのうち、HDMI端子を搭載している機種です。
詳細はラインナップページをご覧ください。
対応TVとの接続は?
-
TV側のHDMI1、もしくはHDMI2に接続して下さい。VIERA Linkに対応したDIGAやAVアンプを接続する場合、VIERA Link対応機器はHDMI1に接続し、STBはHDMI2に接続して下さい。
※VIERA Link対応機器は、HDMI1に接続して下さい。
VIERA Linkに対応したTVで、HDMIが1系統しかない場合は?
-
DIGAをHDMIに接続する場合、STBはD端子で接続してください。この場合、電源連動等は動作できません。
STBのHDMI電源連動を有効にするには?
-
- 操作一覧を押す
- 「設定する」を選び、決定する
- 「接続機器関連設定」を選び、決定する
- 「HDMI電源連動」の「する」を選ぶ
- STBのオフにも連動させる場合、更に「HDMI機器電源オフ連動」の「する」を選ぶ
STBとの接続を有効にするTV側の設定は?
-
TV側のメニューより「HDMI接続設定」を選択し、HDMI機器制御が「する」になっていることを確認下さい。
STBの電源「入」と連動させる場合、HDMI機器電源オン連動が「する」になっていることを確認下さい。
STBの電源「切」と連動させる場合、HDMI機器電源オフ連動が「する」になっていることを確認下さい。TV側の「HDMI接続設定」は機種によって「VIERA Link設定」になっているところもあります。 ●PX600/LX600
HDMI接続設定
+HDMI機器制御
+HDMI機器電源オフ連動
+HDMI機器電源オン連動●PX60/PZ600/LX65
VIERA Link設定
+VIERA Link制御
+電源オフ連動
+電源オン連動
VIERAのリモコンでSTBは操作できないのか?
-
ビエラリンクに対応したTVとSTBとの組合せで操作できます。
詳細は、「ビエラリンク対応について」でご確認下さい。
正しく接続しているのに正常に動作しないが?
-
HDMIケーブルは、HDMI規格に準拠したものをご使用下さい。
DIGAとSTBの連携は?
-
HDMIによる連携は、ありません。
STBの電源を「切」ると、TVやDIGAまで電源が「切」れてしまうが?
-
STB側のメニューより「接続機器関連設定」の「HDMI機器電源オフ連動」を、「しない」に設定してください。
DIGAを購入したので、STBの接続をHDMI2に変更したら、認識しなくなったが?
-
接続構成が変わって、機器連携動作が正しく実行されない場合は、手動で全機器の電源をONし、TVの入力切換を手動で、HDMI1やHDMI2へ入力切換を実行してください。
他社のHDMI付TV、またはHDMI-CEC付テレビとは連動するのか?
-
当社VIERA Link対応TVのみとなります。
シアター連携とは?
-
STBのリモコン1つで、ビエラリンク対応ビエラの、本体スピーカーからシアターサウンドへの切換えや、ボリュームコントロールがおこなえる機能です。
※接続には、HDMIケーブル(別売)と光デジタルケーブル(別売)が必要です。
シアター連携の対応機種は?
-
デジタルAVコントロールアンプ SU-XR700/XR57、3.1chラックシアターSC-HTR500/HTR300/HTR200/HTR100 です。
※他、HDMI電源連動以外の当社製TVの設定に関しては当社のお客様サポートにお問い合わせください