-
- オンライン中心で初の顔合わせ
- コロナ禍で対面での活動が制限される中、コラボ企画がスタートしました。初回のオリエンテーションはオンラインで実施。大学でもオンライン授業が一般的になっているということで、学生は慣れた様子でした。制作過程での課題においても、オンライン中心にも関わらず見事なチームワークを発揮して、しっかりと取り組んでいただきました。
-
- レッツノートの理解を深める
- まず初めに、レッツノートの開発担当者から商品内容をレクチャー。シリーズとしての歴史や人気の理由に加え、大画面なのに軽量コンパクトなFVシリーズをご紹介しました。クリアな音声を届ける「AIノイズ除去」について、サイレン音だけを消去し人の声だけが伝わる様子を実演。画面越しの学生たちにも新機能の魅力を理解していただきました。

京都女子×Let's Note 編集後記
京都女子大学との2回目の産学連携では、
「大学生にレッツノートの魅力を伝える動画」を制作。
学生生活でレッツノートを使っている10名の学生にご協力いただきました。
アンケート調査から動画の企画、出演まで、初めての映像制作体験にも関わらず、
「大学生らしさ」にこだわった動画を作り上げることができました。
その舞台裏をレポートします。

- 2023年4月からはデータサイエンス学部を新設。「らしさをつよさに未来をひらく」をスローガンに掲げた教育で、女性の活躍推進に取り組まれています。 パナソニックとの2回目の産学連携となる今回は、10名の学生に「大学生のためのPC選びサイト」共同制作・企画に携わっていただきました。
-
- PCを利用する
大学生のホンネを調査 - 大学生のPCの利用状況を知るために、本格的なアンケートを実施。20問以上の設問を、学生が1つずつ考えてくれました。京都女子大学の学生に回答をお願いすると、なんと500件近い回答が。たくさんのデータの中から、動画で紹介したいものを学生にピックアップいただきました。
- PCを利用する
-
- レッツノートの強みが
見えてきた - レッツノートは、軽さや処理性能、バッテリーの持ちなどの満足度が特に高いという結果に。さらに、京都女子大学の学生の4人に3人が新入生にレッツノートをすすめたいというデータが得られました。学生にとってのレッツノートの魅力を知ることができた上で、次のSTEPへ。
- レッツノートの強みが
-
- 大学生が共感しやすい
動画を考える - まずは、参考になる動画を持ち寄って、データの印象的な見せ方や、テンポよく見れる動画のポイントを議論。動画内で手書きの文字やアイコンを見せる演出も、この時に出たアイデアです。そして、「大学生活のPC利用あるあると、レッツノートの強みをストーリーで楽しく紹介する」という方向性で、シナリオをご提案いただきました。
キーワードは
に決定!
- 大学生が共感しやすい
-
- 実際に撮影場所や演技を確認
- シナリオに沿って、校内で撮影場所を決めて、実際の演技の確認なども実施。当日はプロのカメラマンが立ち会い、本格指導!試し撮りのカメラは学生が握り、演技担当の学生を中心に、演出を決めていきました。また、ロケハンの後日、学生たちから「もっとこうしたい」というたくさんの意見をいただきました。なんと、自分たちで動画を作成して、制作イメージを詳細にしたことで気づきがあったそうです。撮影本番まで、納得いくまでシナリオをブラッシュアップしました。
-
- 撮影本番!想像をかたちに
- いよいよ撮影当日。出演役、サポート役の学生全員が真剣に取り組んでいただいたことでたくさんの撮影シーンが次々に完了していきました。ようやく撮影が終わった後も、集まって編集内容を再確認。ここで新しく「ナレーションを入れたい」という意見をいただき、その後すぐにナレーション収録までご協力いただきました。朝早くから夕方遅くまで、真剣に制作に取り組んだ1日でした。

-
- 大学生活がいきいきと表現された、
納得の動画が完成! - 完成した動画の試写会を行いました。再生中の表情はみなさん真剣そのもの。
終わった後は1名ずつ感想を発表しましたが、仕上がりに対して、たくさんの喜びの声をいただきました。
それだけでは終わらず、気になるシーンは見返して修正点を相談したり、
BGMを3曲の候補の中から最も合ったものに決めたりと、最後の最後まで学生が妥協することなく制作に取り組み作り上げた
渾身の作品となりました。
- 大学生活がいきいきと表現された、
パナソニックより
前回に続き、京都女子大学とコラボして、
学生生活でのレッツノートの使いやすさを伝える動画を
制作しました。
商品の魅力だけでなく、動画の内容から表現まで、
学生様ならではのアイデアをお借りして、
レッツノートの良さが楽しく、
自然に伝わる動画が完成しました。
ニューノーマルの学生生活でも、レッツノートを通じて、
多くの学生様に快適な学びを
提供していければ幸いです。
パナソニックはこれからも教育の現場を支えていきます。

※本ページの内容は取材時のものです。